2022年6月16日(木)正午から、メルカリの送料が変更になりました。
販売価格が2,000円以上するような商品や、ゆうパックや宅急便を使うような大型商品についてはそれほど影響は出ないと思うのですが、1,000円程度の商品に数十円の値上げは大きいです。
現在、どのフリマアプリで発送すると、どのくらい利益が残るのかを検証してみます。
手数料
アプリ名 | 手数料 |
---|---|
メルカリ | 10% |
ラクマ | 6.6% |
ペイペイフリマ | 5% |
送料
アプリ名 | 発送方法 | 送料 | 送料以外の費用 | 合計 |
---|---|---|---|---|
メルカリ | ネコポス | 210円 | - | 210円 |
メルカリ | 宅急便コンパクト | 450円 | 70円 | 520円 |
メルカリ | ゆうパケット | 230円 | - | 230円 |
メルカリ | ゆうパケットポスト | 215円 | 5円~ | 220円~ |
メルカリ | ゆうパケットプラス | 455円 | 65円 | 520円 |
ラクマ | ネコポス | 200円 | - | 200円 |
ラクマ | 宅急便コンパクト | 530円 | 70円 | 600円 |
ラクマ | ゆうパケット | 180円 | - | 180円 |
ラクマ | ゆうパケットポスト | 175円 | 5円~ | 180円~ |
ラクマ | ゆうパケットプラス | 380円 | 65円 | 445円 |
ペイペイフリマ | ネコポス | 170円 | - | 170円 |
ペイペイフリマ | 宅急便コンパクト | 380円 | 70円 | 450円 |
ペイペイフリマ | ゆうパケット | 175円 | - | 175円 |
ペイペイフリマ | ゆうパケットポスト | 175円 | 5円~ | 180円~ |
ペイペイフリマ | ゆうパケットプラス | 取扱なし | - | - |
経費・利益シミュレーション
発送方法ごとに、1,000円の商品が売れた場合、どの程度利益が残るのかをシミュレーションしてみます。
※以下「メ…メルカリ」「ラ…ラクマ」「ペ…ペイペイフリマ」と略します。
ネコポス
- メ:1,000円ー手数料100円ー送料210円=690円
- ラ:1,000円ー手数料66円ー送料200円=734円
- ペ:1,000円ー手数料50円ー送料170円=780円
最低額:690円(メルカリ)
最高額:780円(ペイペイフリマ)
差額:90円
宅急便コンパクト
- メ:1,000円ー手数料100円ー送料520円=380円
- ラ:1,000円ー手数料66円ー送料600円=334円
- ペ:1,000円ー手数料50円ー送料450円=500円
最低額:334円(ラクマ)
最高額:500円(ペイペイフリマ)
差額:166円
ゆうパケット
- メ:1,000円ー手数料100円ー送料230円=670円
- ラ:1,000円ー手数料66円ー送料180円=754円
- ペ:1,000円ー手数料50円ー送料175円=775円
最低額:670円(メルカリ)
最高額:775円(ペイペイフリマ)
差額:105円
ゆうパケットポスト
- メ:1,000円ー手数料100円ー送料220円=680円
- ラ:1,000円ー手数料66円ー送料180円=754円
- ペ:1,000円ー手数料50円ー送料180円=770円
最低額:680円(メルカリ)
最高額:770円(ペイペイフリマ)
差額:90円
ゆうパケットプラス
- メ:1,000円ー手数料100円ー送料520円=380円
- ラ:1,000円ー手数料66円ー送料445円=489円
- ペ:取扱なし
最低額:380円(メルカリ)
最高額:489円(ラクマ)
差額:109円
結果
ほとんどの発送方法でメルカリが最低額、ペイペイフリマが最高額となりました。
その差はだいたい100円ほど。
1,000円の商品を売って100円の差額って、けっこう大きいのではないでしょうか?
また、数千円以上の高額商品を販売する場合も、手数料5%と10%はとても大きいです。
仮に10,000円の商品が売れたら、手数料はメルカリで1,000円、ペイペイフリマで500円となり、それだけで500円も差があります。
私自身、コレクター商品のような数千円を超えるものは、ペイペイフリマで先に出品して様子を見ています。
ペイペイフリマは比較的クーポンを多く配布している影響か、私の出品物では昨年あたりから取引数が増えています。
メルカリクーポンなんて全然来ないですもんね…。
メルカリにはとてもお世話になっていますが、今回の送料値上げは少々上げすぎかなぁ…という印象です。
コメント