ヤフオクの支払方法
2018年3月よりヤフーオークションの支払方法が、「Yahoo!かんたん決済」のみとなりました。
この支払方法ですと、ヤフーが売上金を一時的に預かる状態となり、落札者が受取連絡して初めて出品者に売上金が支払われます。
お金を支払ったのに届かない、といったトラブルが未然に防げます。
出品者側に大きなメリットはないけど、落札者が安心して購入出来るのであれば、まぁ別に良いかなと思っていました。
ですが、この受取連絡をしてくれない方が一定数いらっしゃいます。
私の取引履歴で考えると、おおよそ20人に1人くらいでしょうか。
受取連絡をしない原因
受取連絡を知らない
そもそも以前は受取連絡というものがなかったので、久しぶりにヤフーオークションを利用した方は受取連絡の存在を知らない方がいらっしゃいます。
実は私もやらかした一人です。
また、ヤフオクストアでの購入だと受取連絡が必要ないので、個人取引では必要だという事を知らないのかもしれません。
受取連絡を忘れている
商品を受け取ったまま、明日連絡しようと思っていて、そのまま忘れてしまうパターンです。
私もやらかす可能性がある一人です。
受取連絡を出来る状況ではない
誰もがいつでもネットが出来る環境にいるわけではありません。
携帯電話が壊れた、事故にあった等々、色んな事情が考えられます。
もしかしたら私もやらかすかも…。
受取連絡が面倒
14日後に勝手に終わるんだからいいでしょ。
そう考えている方も一定数いらっしゃると思います。
私はやらかしません。
対処法
人それぞれ色んな事情や考えがあるので、とりあえず一度だけ催促してみましょう。
知らなかった・忘れていたパターンの方はそれだけで解消します。
取引ナビで催促する(自分で)
取引ナビのメッセージを使用して催促してみます。
なかなか受取連絡がないとイライラしがちですが、悪意があって受取連絡をしていない人ばかりではないので、あくまでフラットに対応します。
追跡番号がある場合(ネコポス、ゆうパケット等)

こんにちは。
追跡番号を確認すると商品は到着しているようですが、無事お手元に届いておりますでしょうか?もし未着でしたら誤配達の可能性もありますのでご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
追跡番号がない場合(普通郵便等)



こんにちは。
発送から1週間ほど経過しておりますが、商品は届きましたでしょうか?
もし未着であれば●●●へ問い合わせますのでご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
●●●の部分には発送した方法によって適宜変えてください。
ネコポスや宅急便であれば「ヤマト運輸」、ゆうパケットや普通郵便であれば「郵便局」といった感じです。
取引ナビで催促する(システムで)
自分で文章考えるの面倒という人にはヤフオクのシステムから連絡してもらう方法もあります。
取引ナビに「受け取り連絡の催促をする」というテキストリンクがあるので、そちらをクリックするとシステムからこんな感じのメッセージが出品者名義で送られます。



(運営からの自動メッセージです)
出品者から、商品の受取状況について確認がありました。
商品はお手元に届いておりますでしょうか?
商品が届いている場合は内容をご確認の上、取引画面で速やかに受け取り・評価を行ってください。
オススメしないその他の方法
電話をかけて催促する
匿名取引でない場合、発送先住所の他に電話番号が開示されています。
そのため電話にて直接催促する事も可能ですが、あまりおすすめしません。
私が落札者の立場だったらすごく嫌だなと感じるからです。
悪いのは受取連絡をしない落札者側ですが、「電話までかけてくる?」と思ってしまいます。
そのまま待つ
支払日から14日経過すると受取連絡なしでも売上金は入金されます。
ただ、万が一配達間違い等があった場合、配達員の方の記憶が薄れないうちに問い合わせした方が発見する可能性が上がります。
催促するタイミング
追跡番号がある場合(ネコポス、ゆうパケット等)
追跡番号がある発送方法の場合、まずは落札者にお届けが終わっているか確認します。
それぞれ事情があると思われるので、到着してすぐに催促はおすすめしません。
到着から商品を確認出来るまで数日は猶予をみます。
目安は商品到着日から丸3日後です。
追跡番号がない場合(普通郵便等)
普通郵便の土日祝の配達がなくなったため、到着まで4・5日かかる事もよくあります。もし到着していなかった場合、催促されると印象が良くありません。
また、万が一配達間違い等があった場合、配達員の方の記憶が薄れないうちに問い合わせした方が発見する可能性が上がります。
目安は発送から丸1週間後です。
それでも受取連絡をしてくれない
追加の催促はしない
催促をしたのに、それでも受取連絡をしてくれない場合はもう放っておきましょう。
私は1度しか催促をしません。
もし知らなかったり忘れているだけの方は、1度の催促で必ず反応があります。
催促に対して無反応な方は、結局その後も反応はありません。
その場合は取引が強制終了する14日間を待ちます。
評価をする
強制終了後に評価は必ず行います。
出品者の立場だったら、この落札者は過去にもそういうお取引をしてきたのだなという目安が欲しいからです。
ただし、問題なく売上金はいただいているので「どちらでもない」で評価します。
「悪い」で評価すると報復評価の可能性が上がるため、自分の取引履歴に傷がつきます。
こんな感じの文章で評価しています。



受取の連絡をいただけないまま期限切れで終了となりました。最後まで責任を持ってお取引いただきたかったです。
強制終了の場合はシステムで評価して欲しい
キャンセルした場合にシステムから自動的に「悪い」が付くように、受取連絡をしなかった落札者にもシステムが自動的に評価をして欲しいものです。
受取連絡が必須というシステムを導入したのであれば、そのルールに従っていないのですから。
出品者も落札者も最後まで責任を持って取引を行いたいものです。


コメント